2024年8月に横浜市青葉区民文化センター「フィリアホール」にて第18回フレッシュ横浜音楽コンクール本選会が行われました。当教室からは、6年生の廣幡玲さんがC部門に参加しました。シューベルトの即興曲作品90-2を演奏され、金賞および審査員特別賞を受賞されました。おめでとうございます!
シューベルトの歌曲を聴くなど様々な努力を重ね、本選会では持ち前の本番の強さを発揮されました。
12月には同ホールにて受賞者記念コンサートが開催されます。沢山の経験を重ねて、さらに素敵な演奏を聴かせてもらうのを楽しみにしています。これからも頑張ってください♪
ただいまレッスンの空き時間枠が大変少なくなっております。
新年度に新規でご入会を希望される方は、しばらくお待ちいただく事となる場合がございます。
ご迷惑おかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
現在、木曜日夕方に若干名の空き時間枠がございます。入会ご希望の方は、お気軽にお問合せください。
ただいまレッスンの空き時間枠が大変少なくなっております。
新年度に新規でご入会を希望される方は、しばらくお待ちいただく事となる場合がございます。
ご迷惑おかけいたしますが、ご了承いただきますようお願い申し上げます。
2021年3月13日(土)に戸塚区民文化センターさくらプラザホールにて開催されるトライアルコンサート(発表会)の客席は、新型コロナウィルス感染拡大防止対策により、完全予約制となっております。
予約をされていない方は、入場いただく事はできません。
ご入会希望等により、ご来場を希望される方は、お問合せフォームよりご連絡くださいますよう、お願いいたします。
なお、生徒の皆様・ご家族・お友達の方は、生徒さんに既にお知らせしております【申し込みフォーム】よりお申込みいただきますようお願いいたします。
緊急事態宣言後は、新型コロナウィルス感染防止対策として、オンラインでのレッスンを行っております。
なお、新規ご入会の生徒さんのためのオンラインレッスンコースも開設しております。
ご自宅に楽器とスマホ、Wi-Fi環境があれば、すぐにオンラインレッスンが行えます。
LINEのビデオ通話や、FaceTime(iPhone・iPadをお使いの方)、あるいはzoomを使用いたします。また、録画したピアノ曲の演奏動画をお送りいただき、 その演奏動画に対するアドバイスを返信させていただく事もできます。
STAY HOME!おうちで楽しくレッスンしましょう!
詳しい内容についてはお問合せくださいませ。
国内では、感染者数の増加は穏やかではありますが継続しており、学校再開等による予防対策の必要性が高まっていることと思われます。
当教室においても、臨時教室の措置を取らせていただいておりましたが、湘南地区においては、集団感染がおきていない事を鑑みて、現在はレッスンを再開しております。
感染拡大防止対策として、講師の体温測定、レッスン時のマスクの着用、各生徒さんの入退室の際の空気の入れ替え、鍵盤等の消毒を行なわせていただいております。
風邪の症状のある方、平熱以上の熱がある方、倦怠感や息苦しさがある方、 咳や痰の症状のある方は、ご来室のご無理をされず、休養していただくようにお願いしており、また、当面の期間、生徒さん・ご参観の保護者の皆さまには、レッスン室入口にて手指のアルコール消毒、マスクの着用のお願いをしております。
一日も早い終息を祈りつつ、ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
どうぞ皆さまお気をつけてお過ごし下さいませ。
2020年度の新規生徒さんを若干名募集しております。
現在のレッスン可能な時間帯は下記の通りです。
水曜(午後)
木曜(午後)
土曜(午後)
空き状況には随時変動がありますので、詳細はお問合せください。
学校も夏休みに入り、本格的な暑さが続きますが、当教室でも秋に向けてコンクールに取り組む生徒さんもいらっしゃいます。
今年も、さくら音楽コンクール、dolce pianoコンクールに続き、石川音楽家協会が埼玉県で開催する、ピティナ提携コンクール「あおい音楽コンクール」ピアノ部門の審査員を、講師の奥村たまきが務めることになりました。
第7回 あおい音楽コンクール (ピアノ・連弾・声楽)
予選 2019年8月14日(水)
本選 2019年8月15日(木)
入賞者披露演奏会 8月25日(日)
会場:市民会館うらわホール
小学生~音楽高校・大学の生徒さん、その他アマチュアの方の部門があります。
参加者皆さんの熱のこもった演奏が愉しみです。
平成も幕を閉じ、令和がスタートいたしました。
新しい時代も、皆様にとって幸多きものとなりますようにお祈り申し上げます。
さて、来る5月30日、逗子文化プラザ渚ホールにて、講師の奥村たまきがコンサートに出演いたします。
御多忙中とは思いますが、多くの皆様に足をお運びいただけたら嬉しく存じます。
チケット御希望の方は、こちらのお問い合わせページからもお申込みいただけます。
2019年4月より、木曜日と土曜日のクラスを開設いたします。
新規生徒さんを募集いたしますので、お気軽にお問い合わせください。
当教室に通われている畠山さんが、「平成30年度鎌倉市ゆめひかる文化芸術子ども表彰式」において表彰されました。(平成30年11月3日鎌倉市議会本会議場にて)
鎌倉市によりますと、鎌倉市ゆめひかる文化芸術子ども表彰は、文化芸術活動で優秀な成績を収めた鎌倉の子どもたちを表彰し讃えることで、子どもたちの文化芸術活動に対する意欲を高めるとともに、活動を応援することを目的とした表彰制度で、平成30年度は、絵画、作文、音楽、その他の分野において一生懸命取り組まれ、優秀な成績を収められた小中学生(大会等での受賞時)の方々6名及び2団体に、表彰状を贈呈されたそうです。
畠山さんは、第63回鎌倉市小・中・高学生音楽コンクール小学校低学年の部で最高位を受賞し、去る7月29日、鎌倉生涯学習センターホールにてフレッシュコンサートにも出演されました。
今後のご活躍も期待しております!
(画像は鎌倉市ホームページよりお借りしています)
新たなコースを開設いたしました。
◇初級(月3~4回、水曜日または土曜日)◇
現在、こちらのコースのみ、ご入会を受付させていただいております。
曜日や時間帯など、お気軽にお問い合わせ合わせください。
その他のコースは、入会をお待ちいただく場合がございます。
10月16日、第3回桐朋学園全国ジュニア音楽コンクールピアノ部門の本選が桐朋学園調布キャンパスで開催されました。
小学生とは思えない見事な音楽表現をされてる演奏が多く、とても楽しく聴くことができました。
そして、当教室から参加していた畠山さんが、小学校低学年の部で第3位に入賞されました !
8月中旬に予選があったので、夏休み中も毎日練習に励み、予選が終わってから本選まであっという間です。
発表会とは違う緊張感と闘いながらの本番でしたが、丁寧な練習の積み重ねが活かされたと思います。
私も多くの事を学びました。
コンクールに挑戦すると、自己管理能力や忍耐力が鍛えられ、また度胸もつきますね。
参加された皆さんの更なるご成長が楽しみです。
2016年7月23日、鎌倉芸術館にて発表会が開催され、無事に終了いたしました。
懸命に準備をして、自分らしい演奏を披露してくださった生徒の皆さんに心から拍手を送りたいと思います。
また、生徒さんを支えてくださったご父兄の皆さま、ご来聴いただきましたお友達やご親戚の方々にも感謝申し上げます。
終演後、ご父兄の方々からサプライズの豪華な花束を頂戴し、どんなに嬉しかったでしょう!
ただいまCDやDVDを作成しております。夏休み明けには出演してくださった皆様にお渡しできると思いますので、また励みに頑張ってもらえたら私も幸せです♪
次回はどんな発表会になるか、今から楽しみにしております。
もうすぐ5月も終わりですね。新年度が始まり、早2ヶ月弱。
生徒の皆さんは、様々に新しい事にチャレンジしようと、ワクワクしている様子が眩しい!私もエネルギーを分けてもらっています。
幼稚園や小学校入学と同時に当教室にてピアノを始められた生徒さんも、今年度は新中学生になられた方が多い気がします。
その中でも、「部活は吹奏楽部♪」という生徒さんの多いこと!
ピアノを通して音楽が好きになってくれたのであれば、本当にうれしい事です。
部活が始まると、練習時間を確保するのが難しいと思いきや、忙しい中頑張って練習してきてくれていて関心させられます。
先日の吹奏楽部に入部したばかりの生徒さんのレッスン。
「ここは、フルートみたいに軽やかな旋律だね」
「この部分はトロンボーンが力強く吹いている感じかな」
など、楽器を一緒にイメージして弾くようにしていると・・・
あっという間にオーケストラの様な色鮮やかな曲になりました。
指の練習、と思われがちな〈ツェルニー練習曲〉も、楽しくなった!と笑顔で帰っていかれました。
ピアノを続けながら、部活もやっていないと得られなかった喜び。
これだけやればいいと思えば、それしかやらない。でも・・・
もっと出来る、もっとやりたいと思えば、本当に出来てしまう。
勉強と部活、そしてピアノも続けたい!
そんな新中学生の生徒さんの可能性は無限大ですね。
このところ、日差しも強く初夏を感じさせるような暑い日が続いています。
お天気がよかったので、久々に大船のフラワーセンターを訪れてみました。
何度か訪れているフラワーセンターでしたが、フジ、ボタン、チューリップなど様々なお花のもつ生命力に感動し、香りに癒されてきました。
皆さまこんにちは。
ピアノ教室講師の奥村です。
もう10年以上、鎌倉の土地で皆様に親しんでいただいておりますピアノ教室ですが、ようやくHPを開設する事となりました。
また、ブログでも近況をご報告しながら、より多くの皆様とご一緒に音楽と触れ合っていけたらと思っております。
HPもまだ不慣れな作成段階でありますため、少しずつ情報をUPしながら試行錯誤ということになりそうですが、どうぞよろしくお願いいたします。